Egg collection-hatching
採卵~孵化
SN中型~大型コリドラス卵の育て方
まず、コリドラスが卵を産んだら、採卵してサテライトに移します。
びばこり流では、サテライトを使用します。

水槽内に浮かべるものや、吸盤等ではり付けるものでスリットがあるものは使用しません。大粒卵タイプの仔魚(稚魚の前の状態)であっても、新品のスリットの精度のバラつきや、使い古した容器のスリットから抜け出る事があるからです。スリットが無くても吸盤の物は水槽内に落下するので使いません。浮かべる物は、稚魚育成専用の水槽以外に浮かべた場合、内部に成魚や他魚が飛び込む事があるので使いません。採卵は素手で爪や指の腹を使ってやります。ウールマットでやる方もいらっしゃいます。
産卵直後でなければ、卵は多少指で強く摘まんでも潰れたり割れたりはしません。もし、潰れたり割れたりするものは無精卵です。ただ、有精卵でもあまりにも時間が経過したものは、孵化に向けて殻が柔らかくなっていきますので注意です。 産み付けて10数時間は卵に粘着力があります。時間が経てば経つ程に、それは小さくなっていきます。又、種類によって粘り気は違います。採卵している時に、粘り気の残っている卵は1粒ずつ離してサテライトの壁にくっつけていきます。

卵を離してくっつける理由は、無精卵が残っていた場合や、ダメになってしまった卵にカビが生えるので、健康な卵に移り難くする為です。水槽にマジックリーフを適量入れておくと、カビを抑えられるようです。時間が経って粘り気が無くなってしまった卵や、底床の砂にまみれている卵は、容器の底に転がしておいても構いません。何故、壁につけるかと言うと、孵化する時に卵がどこかに付いてないと、卵が動いてしまい殻から抜け出せない子がいて、そのまま死んでしまうことがあるからです。
粘着しない卵がある時は、容器の中にモスを入れておくと引っ掛かって殻から出られる子も増えるでしょう。それでもまだ出られない子には、スポイトで尻尾が出ている卵に水をピュッと吹き掛けるか、スポイトで卵ごと吸い込んでピュッと吹くか、ピンセットで卵を押さえつけてやれば、ポロッと出てくるはずです。
卵の大きさは、大まかに3種類。
直径1mm程の小粒卵:♀の体格にもよりますが、1度に100~300個程産みます。
直径1.5mm程の中粒卵:70~100個強産みます。
直径2mm程の大粒卵:10~70個ほど産みます。
小粒、中粒卵の孵化を待つ間は、サテライトへのエアレーションは要りません。水温を保てる程度のリフトアップのみ行います。大粒卵は、サテライトを水槽の内側に掛け、湯煎をする様に水温を保ち、エアレーションもリフトアップもしません。孵化前日まで毎日サテライト内の水を水槽の水で100%交換します。

水音を気にする方で、サテライトを掛ける水槽の濾過が外部フィルターでホースの内径が12mm/16mm又は16mm/22mmの場合、AZOO社のミスタードリッパーを装着すると、ものすごく静かです。
アズー (AZOO) ミスタードリッパー 12mm/16mm
アズー (AZOO) ミスタードリッパー 16mm/22mm


サテライトを掛ける水槽一式
エアポンプ
サテライト M又はL ミスタードリッパーを使用する時はL
サテライト グレードアップ2
スポンジフィルター (LSS研究所 LS-15 推奨)
ピンセット 全長が300mm位の物が使いやすいです
ミスタードリッパー:ホースの内径により2種類あります。
Hatching ~ 2 weeks
孵化~2週間
SN中型~大型コリドラス稚魚の育て方
卵は、水温25℃で4日位で孵化します。
トゥッカーノ(アッシャー)は7日位かかります。他にその様な特別な種類がいましたらぜひ教えてください。
孵化したばかりの仔魚のお腹のヨークサックには栄養分が蓄えられていて、4日程それを吸収しながら大きくなっていきます。準備として、まずは産卵して丸3日経ったら、ブラインシュリンプを沸かし始めます。ヨークサックが無くなる4日目位からエサを食べ始めます。ハッチャーのエアレーションを止めると、水面にブラインシュリンプの殻が浮きます。沈んだものは活ブラインシュリンプと孵化しなかったブラインエッグです。ベトナム産は孵化率がほぼ100%なので、活ブラインシュリンプと孵化しなかった卵とのこれから以下1~3に書く分離作業が要りません。毎日やると、この作業が面倒になってきます。
2.スポイトでハッチャーの底から塩水ごと吸い取ったものをタッパー等の別容器に入れ、傾けて片側の底に集めます。
3.そーっと平らに戻して反対側に光を当てて集まってきたブラインをスポイトで吸い取ります。
そのブラインをメッシュカップに移して真水ですすぎ洗いをし、再度スポイトで吸って適量与えます。

※余ったブラインは2~3%の塩水に戻して冷蔵庫で保管すれば2日は使えるでしょう。また水分をなるべく切って冷凍すれば、冷凍ベビーブラインが出来上がります。朝の忙しい時間にこれらを与えるとよいでしょう。
仔魚~稚魚の間は1日3回給餌
朝、夜、寝る前とブラインシュリンプを食べると、透けてお腹が黄色又はオレンジ色のブラインの色に見えます。
夜の給餌の前に残ったブラインをスポイトで取り除きます。毎日の作業です。餌を食べ始めるようになると、急にサテライトと水を汚すようになります。すると、サテライト内側に付くヌメリがイタズラをするようで、放置すると急に餌も食わなくなり、稚魚の尾ビレが開かなくなりバタバタと死んでいきます。
グレードアップ2のメッシュは、残り餌により目詰まりする様になります。こまめに洗いましょう!詰まるとオーバーフローして、稚魚がサテライトから出て行ってしまいます。3日に一度はサテライトの内側を洗い、同時に水槽も1/3程水換えしましょう! これが1番重要な作業と言ってもいいです。洗う時は、仮に稚魚を他のプラケ等の容器に移して洗ってから戻すか、もう一つサテライトを用意しておいて交換して、使っていたサテライトをよく洗い乾燥させておきましょう。

稚魚は暗がりを好みます
びばこりでは植木鉢の1号程の大きさのものを2週間程逆さまにサテライトに入れています。
植木鉢に結束バンドで簡単な細工(結束方法と位置をよく見てください)をすると、鉢の取り出しも楽ですし、稚魚たちも入りやすくなります。これをすることによって、上の穴から集中的にブラインを給餌することができます。また、稚魚が中に集まっている時に、食べ残しの吸い取りも比較的容易に行えます。
2週間程するとかなり成長しますので、収容数が多いときは分散させて、サテライトLに3~40匹迄に抑えましょう。
ここで植木鉢の役割は終わりです。しつこいようですが、餌が足りなかったり、掃除が不足すると前出の病気になりますので、くれぐれも気を付けてください。
用意する物
ニチドウ ハッチャー24
粗塩 100円ショップのもので大丈夫
ブラインシュリンプの卵 (ベトナム産推奨、無ければ何でも)
スドー メッシュカップ
カミハタ多目的スポイト
植木鉢 1号
結束バンド 100円ショップに売ってます

2 weeks ~
2週間~
2週間もすると稚魚も動き始めます
植木鉢の代わりにスポンジフィルター(LSS研究所 L-15推奨)をセットします。
スポンジについた食べ物があるのでしょうか?スポンジの窪みに入ったりモフモフしたりします。
セットの仕方
フィルターの吐水口の黒いL型パイプを外します。
次に透明のパイプの細い方のみを抜きます。
そこに先程外したL型を反対に差し込みます。
こうすると少し高さが短くなり、サテライト内にL型に納まり、蓋も閉まります。蓋も飛び出し防止に閉めましょう!しかし、エアーチューブが差し込み辛くなりますので、黒のL型パイプを装着する前にチューブを入れてください。
ブラインを給餌するときは、スポンジフィルターのエアーを止めた方が稚魚たちは食べやすいと思います。
その時は、エアーの復旧忘れに注意です。

前に書きました様なペースで給餌を続けていくと、細いスリットでも逃げられなくなるので、そのような大きさに成長したら、即スリットに交換することをお勧めします。スリットも目詰まりしますので、くれぐれもオーバーフローに注意してください。どんどん動くようになりますから稚魚が水槽内に出て行っちゃいます。
1ヶ月もすると、自分で食べ物を頻繁に探します
その前から少しずつ人工餌のトレーニングを始めます。
初めは、すり鉢か乳鉢で人工餌を細かくして与えます。すぐには餌付かないので、10分後位にフォローのブラインを与えるのは忘れずに。徐々に餌の粒を大きくしていきますと、次第に潰さなくても食べるようになるでしょう。
イトミミズが手に入る方は、ハサミでみじん切りにして与えると成長も早いですよ。給餌の時は、先に活餌を与えると、人工餌を食べなくなっちゃうので注意です。
人工餌:テトラ ファンチップス / どじょう研究所 グロウB,グロウC / キョーリン ミニキャット

人工餌を砕かなくても食べるようになったら、育成水槽がある方は水槽デビューさせてもいいと思います。
育成水槽のろ過はスポンジフィルター等を追加して過剰気味にしておいた方がよろしいかと思います。
スポンジフィルター:LSS研究所LS-40B / LS-60S / LS-100S / LS-120B

忘れ防止に「一回だけ入切タイマー」と言う商品がありますので、余裕のある方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?
びばこり流の稚魚育成は、これで終わりになります。
繁殖楽しんでくださいね~
びばこり流の稚魚育成は、これで終わりになります。繁殖楽しんでくださいね~