
産卵事例を集計してみました
巷では満月新月産卵説がありますが、集計してみました
「産卵と月齢の関係」の表をダウンロード
※スマホでの観覧には、Microsoft Excel、またはGoogle スプレッドシートが必要です。
まず表のように230回以上に及ぶ事例を集めました。 潮は15日周期ありますので、大潮~大潮前の中潮の最終日まで仮にナンバーを付けました 1大潮2大潮3大潮4大潮5中潮6中潮7中潮8中潮9小潮10小潮11小潮12長潮13若潮14中潮15中潮と、なってます。
大潮をはさんで前後に中潮がありますが、大潮の後が後中(あとなか)前が前中(まえなか)としてあります。 結果、大潮は4/15日ありますので確率は約0.267です。
大潮時の産卵は51/233回でした。
こちらの確率は約0.219です。
大潮の確率より大潮産卵の確率が低いのです
これでは大潮だからと、多く産卵するとは思えませんね。確率で言うと大潮産卵は下から2番目です。 他の潮も潮の確率から同じ潮の産卵の確立を引き算すると、小潮と若潮だけプラス域になってます。(表の一番下のところ)大潮だけ突出して数字が悪いです。
満月時の産卵は、13/233で0.05です。1割もないのです。大潮産卵時で見る新満月の産卵は13/51回で約0.254(約1/4)です。 満月は大潮(4日間)の間に1日(1/4=0.250)です。
その確率と大潮時の新満月の産卵確率である1/4と4厘しか変わりませんので。新満月産卵だけがが特別ではないですね。 残念ながら、これでは満月や新月がスイッチとは言えない数字と思われます。
低気圧に関係の或る雨天も調べましたが、 あまり関係なさそうですね 。SNS等でよく聞く強力な低気圧くるから水換えするって・・・ 雨が降らないと増水しないのに・・・って黙って見てました。 産卵て雨天等による雨水が与える水質変化がスイッチだと思いますよ
それは自分的には、phが上がるとかじゃなくて、硬度の低下の気がします。
何故なら、雨水って低硬度だから・・・